Logi cool Signature M650マウス レビュー!2つのサイズから選べる高性能マウス

M650アイキャッチ ガジェット

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

軽くて持ち運びやすいマウスが欲しい。
しかしMX AnyWhere 3Sを買うほど余裕はない・・・

何か良いマウスがないものかと探していたところ、Logi cool Signature M650を見つけました。
Amazonでポチって早速使ってみたところ、このマウスが非常に良かったです!

MX AnyWhere3Sに近い機能性なのに価格は半額以下!
使い心地にもかなり満足しています。

一言で言うと「手頃な価格とMXシリーズに近い性能の高さ、コンパクトで持ち運びやすいマウス」を求める方は満足度が高いです。 価格面と性能面のバランスを考えると、ほとんどの方におすすめできるマウスかと思います。

MX Master3、MX Anywhere3、MX ERGOとロジクールのマウスを使ってきた筆者が数ヶ月使ってみた感想をまとめていきます。

「Siganature M650でどんなん?」「手頃で良いマウスが欲しい」という方はぜひ読んでみてください。



Signature M650はどんな方におすすめか

Signature M650はどのような方におすすめかをまとめました。

Signature M650をおすすめの方
  • 持ち歩きたいので軽くてコンパクトなマウスが欲しい
  • 縦に長いサイトをよく見る
  • 手頃な価格で高性能なマウスが欲しい
  • マウスを1台のPCでしか使わなない
  • 手に合ったサイズのマウスを選びたい
  • クリック音が静かなマウスが良い

普通に使いやすいマウスですが、上記のような希望をお持ちの方は特に満足度が高いと思います。

Signature M650をしばらく使ってみて感じた良かったポイントは以下になります。

Signature M650の良かったポイント
  • MXシリーズとほぼ同等の性能
  • 軽量・コンパクトで持ち運びに便利
  • Smart Wheelが使いやすい
  • クリック音が静かで気にならない

後ほど詳しく説明を書いていきます。


Signature M650の特徴

まずはSIgnature M650のスペックになります。

サイズM高さ/108.2 × 幅/61 × 奥行き/38.8mm、重量/101.4gL高さ/118.7 × 幅/66.2 × 奥行き/42mm、重量/115.4g
解像度400〜4,000DPI
ボタン数5
カスタマイズアプリLogi Options+
電池単三電池(最大24ヶ月)
接続タイプLogi Bolt USBレシーバー またはBlue tooth
スクロールホイール有り
静音技術Silent Touch(クリック音を従来比90%軽減)

パッケージはこのような感じです。

底面のカバーを外すと電池とレシーバーが収納されています。

SIgnature M650の特徴を書いていきます。

  • 軽い
  • 静音
  • 手頃な価格
  • サイズがM・Lサイズから選べる
  • サイドに「戻る」「進む」ボタンが付いている
  • Smart Wheelで高速スクロールができる
  • Logi Option+が使えるのでボタンのカスタマイズが可能
  • バッテリーは単三電池
  • 接続はBluetoothとLogi Boltレシーバーの2種類
  • Flowには非対応

一つずつ詳細を書いていきます。

軽い

非常にコンパクトで軽いです。

Mサイズで96gと軽量なので持ち運びにも適しています。

静音

クリックしても音がほとんどしない静音マウスとなっています。

スコスコと微かに音はしますが、気になるほどではありません。

公式では「クリック音を従来比の90%軽減」となっており、静かなのも頷けます。


手頃な価格

Amazonで4,500円ほどで購入しました。

1万円越えのMXシリーズと比べると性能はかなり近く、お手頃だと感じています。

サイズがM・Lサイズから選べる

2種類のサイズから選べます。

手の大きい方はLサイズ、その他の方はMサイズで問題ないかと思います。

筆者は手が小さい方なのでMサイズを選択しましたが、ちょうど良いサイズで非常に使いやすく気に入っています。

サイドに「戻る」「進む」ボタンが付いている

右横側に2つボタンが付いていて、それぞれ「戻る」「進む」の役割が設定されています。

こちらのボタンは「Logi Option+」で設定を変更可能で、自分の好きな操作をアプリごとに変えることができます。

自分好みにカスタマイズできる楽しみがあります!


Smart Wheelで高速スクロールができる

ホイールを力強く回転させると高速スクロールができる「Smart Wheel」となっています。

MX Master3SやMX Anywhere3SのMAGSPEEDホイール(電磁気スクロールで超高速でスクロールができる)ほどではありませんが、通常のマウスよりもずっと早くスクロールができるので大変便利です。

一度慣れてしまうと通常のマウスのスクロールには戻れません。


Logi Option+が使えるのでボタンのカスタマイズが可能

Screenshot

logicool製品のカスタマイズアプリ「Logi Option+」が使えるのでボタンのカスタマイズが可能となっています。
カスタマイズはアプリごとに変更可能なので、それぞれのアプリで違う設定をすることができて大変便利な機能です。

ボタン以外にも、カーソルのスピード調整機能が付いており、カーソルを爆速で動かすことができるように設定できます。

筆者はこの機能が付いていないマウスは使いたくないくらいお気に入りの機能で、慣れるとめちゃくちゃ快適です。


バッテリーは単三電池

バッテリーは単三電池となっており、単三電池一本で約24ヶ月使用可能です。

電池の取り替えがやや面倒ですが、かなり長期間持つようなので頻繁に取り替える必要はなさそうです。


接続はBluetoothとLogi Boltレシーバーの2種類

接続方法はBluetoothLogi Boltレシーバー(USBレシーバー)の2種類です。

基本Bluetoothで使用していますが、遅延もなく快適に使えています。

違うPCで使いたい場合や、Bluetoothが使用できないPCではLogi Boltレシーバーが役立ちます。

Flowには非対応

PC間でデータやクリップボードのやりとりができる機能「Flow」には非対応となっています。

筆者はこの機能は使わないため、特に問題はありませんが、Flowを使いたい方は上位モデルのSignature M750を購入された方が良いですね。

以上がSignature M650の特徴となります。

同シリーズの機種

Signature M650には同シリーズとして他にも

  • Signature M550
  • Signature M750

の2種類があり、それぞれ特徴が違います。

<Signature M550>
基本性能はM650と同じだけど、サイドボタンがないシンプルな機能

<Signature M750>
こちらもM650と同じ性能+最大3台のデバイスに接続でき、
Flowも対応
。カーソル速度を借り換えられるDPIスイッチも搭載しているM650の上位機種。

筆者はM750ほどの性能はなくても良かったので、M650を選択しました。

3種類の中から自分の求めている性能のマウスを選べるのは嬉しいですね。

Signature M650の良かったポイント

先述になりますが使ってみて良かったポイントになります。

Signature M650の良かったポイント
  • MXシリーズとほぼ同等の性能
  • 軽量・コンパクトで持ち運びに便利
  • Smart Wheelが使いやすい
  • クリック音が静かで気にならない

それぞれ詳細を書いていきます。

MXシリーズとほぼ同等の性能

仕事用のマウスとしてMX Anywhere3を使っているのですが、機能的にはほぼ同等だと感じています。

むしろ手の収まりはSignature M650の方がしっくりくるような気がしています。

機能は同等ですが、価格は半分以下なので非常にコスパの良いマウスと言えます。

軽量・コンパクトで持ち運びに便利

持った感じも非常に軽く、コンパクトなサイズ感です。

カバンに入れてもさほど邪魔にならないので、持ち運びにも適していると感じます。

小さすぎることもないので扱いやすく、カバンの中にも入れやすい、絶妙なバランスだと思います。



Smart Wheelが使いやすい

先述したMX Anywhere3SのMAGSPEEDホイールほど高速でスクロールはできませんが、Signature M650のSmart Wheelも十分早くスクロールできます。

縦スクロールをよくする方や長いサイトを見る方はかなり使いやすい機能だと思います。

慣れると通常のマウスのホイールがストレスになるくらい便利な機能です。



クリック音が静かで気にならない

クリック音は本当に静かで、図書館でも使えるレベルではないでしょうか。

筆者は静音にこだわりはないですが、深夜や早朝の作業でもマウスの音を気にせずに使えるのは助かっています。


Signature M650の気になったポイント

続いて気になったポイントになります。

Signature M650の気になったポイント
  • サイドボタンは静音ではない
  • PC1台しか接続できない
  • バッテリーが単三電池なので充電ができない

詳細は以下になります。

サイドボタンは静音ではない

サイドに付いている「戻る」「進む」ボタンは静音ではなく、クリックするとカチカチと音がします。

左右のボタンに比べると頻繁に使うわけではないのでそこまで気になりませんが、サイドボタンも静音だとなお良かったと思います。

PC1台しか接続できない

複数台のPCで使用する場合はその都度Bluetoothを接続し直す必要があります。

1台のみで使う方は特に問題ありませんが、複数台で使用したい方は3台までデバイスを接続して使える上位機種Signature M750を使った方が良いです。

バッテリーが単三電池なので充電ができない

単三電池で約24ヶ月使用できますが、できれば充電式だと良かったです。

単三電池なのでどこでも手に入りやすいですが、充電式の手軽さには劣ります。
その分価格が安めに設定されているので仕方ない部分かもしれません。

まとめ

Signature M650は手頃な価格でMXシリーズと同等の性能を持ち合わせている非常に使いやすいマウスです。

1台のPCで使う分には、クリック音も静かで持ち運びもしやすい上に、価格も手頃なので非常におすすめできるマウスです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
「低予算で使いやすいマウスを探している」「持ち運びに適したマウスが欲しい」という方の参考になれば幸いです。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました